『嘘つきアーニャの真っ赤な真実 』米原 万里(著)現代史に翻弄された人たちの運命を知る

最終更新日:2017年10月25日

「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」は、作者の米原万里さんが、少女時代に出会った三人の少女との交流とその後数十年を経ての再会を主題としたノンフィクションです。

これだけだと単なる女性の回顧録と思ってしまいますが、実は現代史を絡めた極めて特異な経験の記録になっています。

1.ユニークな少女時代

作者の米原万里さんは1950年(昭和25年)生まれ。

お父さんは日本共産党の幹部でした。

お父さんは戦前、戦中と命がけの地下活動をした筋金入りの共産党員でした。

お父さんは、国際的な共産党の宣伝雑誌であった「平和と社会主義の諸問題」の編集委員になります。

一家は雑誌の編集部のあるチェコスロバキアの首都プラハに移住します。

そして米原万里さんは、現地の「ソビエト学校」へ入学します。

この学校は、各国の共産党の幹部(エリート)の子弟のための学校でした。

米原万里さんは、ここで世界中から集まった少年少女たちとともに学ぶことになります。

米原万里さんは、後にロシア語の通訳として活躍します。

ロシア語はこの学校で習得したものでした。

この学校はソ連共産党の主宰する学校でした。

しかし、この学校は、少なくともこの本を読む限りにおいて、偏狭な共産主義教育を行っていたわけではありません。

少なくとも、米原万里さんが在籍していたころには、共産主義というよりも理想主義的な教育が行われていました。

ここで、米原万里さんは国籍の違う三人の少女と出会い、友情を育みます。

本書は、三つの章からなっており、それぞれ一人の少女のエピソードに割り当てられています。

2.ギリシャ人の少女

「リッツァの夢見た青空」に登場する少女リッツァはギリシャ人です。

リッツァの父は軍事独裁政権の弾圧を逃れて亡命してきた共産主義者でした。

娘のリッツァは、早熟で勉強嫌いの少女です。

特に理数系の科目が不得意で、算数の時間にトンチンカンな答えをして教師を嘆かせたりしています。

ここで、下ネタが突然登場します。

少女たちは性について関心を持つ年ごろでした。

中でもリッツァは、性に対しては、米原万里さんを驚かせるほどに早熟な少女でした。

「セックス」という言葉すら知らなかった米原万里さんは、彼女の発言に驚愕し、茫然としてしまいます。

リッツァには大変な美少年の兄がいました。

この兄は美貌のみならず、スポーツも万能という絵に描いたようなプレイボーイでした。

この兄がリッツァの性知識の情報源でした。

後にわかるのですが、リッツァのほうは典型的な耳年増で、大した経験はないのでした。

リッツァは、故国ギリシャを理想化して懐かしんでいます。

本人は故国のことなど知らないのです。

しかし、だからこそ彼女の中では、ギリシャは美しい理想郷です。

何度も何度も、ギリシャの青い空と白い波しぶきのことをリッツァは語ります。

やがて、米原万里さんは帰国し、リッツァとの交流も途絶えてしまいます。

80年代になって、ソ連をはじめとする共産主義国家は崩壊へと向かいます。

その時期に、米原万里さんはかつてのクラスメートに再会したいという欲求を抑えられなくなります。

米原万里さんは紆余曲折の後にリッツァに再会します。

なんと勉強嫌いの彼女は医師になっていました。

しかし、彼女はあれほどあこがれた故国ギリシャに幻滅していました。

リッツァの父はソ連を批判したために失脚し、非業の最期を遂げていました。

プレイボーイの兄は美人の妻に捨てられ、麻薬密売の前科持ちになっていました。

少女時代とは、リッツァその人もその家族も激変していました。

しかし、それでも米原万里さんとの再会は感動的なものでした。

この章のラストで、リッツァのギリシャへの失望と怒りが語られます。

しかし、同時にそれでもなおリッツァにとって、ギリシャが捨てたくても捨てきれない祖国であることが語られます。

3.ルーマニア人の少女

「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」に登場する少女アーニャはルーマニア人です。

アーニャの両親はこの本の中に登場する共産主義者としては、特異な人物です。

父は非合法活動のために弾圧され、片足を拷問で失ったという人です。

しかし、母は共産主義者というよりも貴族の夫人とでもいうべき人物です。

常に豪華な衣装と装身具に身を包み、豪華な邸宅に住んでいます。

そして、複数の召使にかしずかれて、貴族としか言いようのない生活をしています。

れっきとした共産主義国家にこういう人物がいたということは、驚きです。

この夫人は、その生活ぶりを隠してもいません。

アーニャは、教条的とも言えるほどに共産党の指導に忠実です。

何故か彼女だけが、周囲の人に対して「同志」と呼びかけます。

これは共産主義の世界では敬称ですが、実のところソ連への反発の強いプラハでは、毛嫌いされる言葉でした。

また、彼女はルーマニア人であることに異常なほどのこだわりを持っています。

米原万里さんは、アーニャに対して問いかけます。

彼女の両親の生活ぶりは、共産主義者としておかしいのではないかと。

しかし、アーニャは両親のことを擁護します。

どう考えても、そこには矛盾があります。

ここで、「黄色いノート」のエピソードが語られます。

ロシア語の書き取りのためには、横長のノートが便利でした。

クラスメートはアーニャの持っていた黄色い表紙の横長のノートを欲しがります。

アーニャに教えてもらった店に買いに行くのですが、ノートは売っていません。

何故か、アーニャは嘘をついていたのです。

この他にも、アーニャはどういうわけか嘘をつくのです。

それも何の意味があるのか不明の嘘をつくのです。

やがて、ルーマニアのチャウシェスク政権が崩壊します。

米原万里さんは、アーニャの消息を訪ねます。

そこで米原万里さんが見たものは、チャウシェスク政権の圧政というより愚政によって荒廃したルーマニアでした。

そのルーマニアで、相変わらず豪華な暮らしをするアーニャの両親に再会します。

また、アーニャの兄とも再会します。

アーニャの両親と兄とは、崩壊した共産主義政権について、まるで逆の評価をしています。

自分たちを正当化する両親に対して、兄のほうは両親に対しても政権に対しても辛辣な発言をしています。

米原万里さんは、「黄色いノート」事件の理由を知ります。

アーニャには政権に反抗して亡命したもう一人の兄がいました。

その兄の残したのが、あのノートでした。

また、アーニャ一家が隠していた出自についても知ります。

アーニャの嘘には、意味のあるものもあったのです。

ついに米原万里さんは、アーニャと再会します。

最初は感動的な再会だったのですが、だんだん雲行きが怪しくなります。

アーニャは崩壊するチャウシェスク政権から上手に脱出して、今ではイギリス人として過去を忘れたように振舞っています。

アーニャの中では、共産主義者であったこともルーマニア人であったことも、すべてなかったことになっています。

アーニャは雄弁に自己を正当化します。

それは少女時代のあの「嘘つきアーニャ」の姿の再現でした。

4.ユーゴスラビア人の少女

「白い都のヤスミンカ」に登場する少女ヤスミンカはユーゴスラビア人です。

ヤスミンカは、米原万里さんにとって一番の親友であった少女です。

ヤスミンカは、極めて優秀な生徒でした。

しかし、同時に近づきがたい雰囲気のある少女でした。

ある時、米原万里さんは急速に彼女と親しくなります。

ヤスミンカは美術に非凡な才能を見せる少女でした。

実は、彼女は日本の葛飾北斎のファンでした。

美術教師から絶賛された彼女の絵は、北斎の影響を受けていました。

米原万里さんは、ヤスミンカの自宅に招待されます。

そこで彼女の家族と会うのですが、彼女の父親の態度は不自然なほどに丁重でした。

この父は元パルチザンで、慣れない外交官の役目を愚直なまでに忠実に果たそうとしていたのでした。

ヤスミンカと米原万里さんの交流には、実は表面に出ない理由がありました。

ユーゴスラビアはその政策のためにソ連から敵視されていました。

また、日本共産党とソ連の関係も急速に悪化していました。

二人ともソビエト学校での立場は悪化していたのです。

そんな中、米原万里さんは、あえてヤスミンカと仲良くなりたいと考えました。

共産主義の理想から考えれば、二人が対立することはおかしいのです。

ヤスミンカと仲良くなることが、事態を打開する道に思えたのでした。

きっかけは幼い非合理な考えでしたが、二人はそれから本当に親しくなっていきます。

やがて、米原万里さんは帰国します。

その後、ヤスミンカの身に不幸が訪れます。

ソビエト学校の関係者は良識のある人たちで、ユーゴスラビア人であるヤスミンカを差別しませんでした。

ところが、そこにスターリン主義の権化のような新校長が赴任してきます。

この新校長が、ヤスミンカに陰湿な嫌がらせを始めます。

ついにヤスミンカはたまりかねて学校を退学します。

やがて、時は流れ、ユーゴスラビアでは悲惨を極める内線が勃発します。

米原万里さんは、危険を承知でユーゴスラビアを訪れます。

必死でヤスミンカの消息を訪ねますが、ようとして知れません。

ヤスミンカの生存を半ばあきらめたときに、ついにその消息をつかみます。

なんと、あのヤスミンカの父は後に大統領に就任していました。

その父の線から、ようやくヤスミンカの居場所を突き止めたのです。

ヤスミンカは芸術家の道をあきらめて、今は通訳を職業としていました。

結婚して幸福な家庭を持っていました。

元大統領の娘だというのに、ヤスミンカは家族とともに質素な生活をしていました。

ヤスミンカの父も元大統領として国を離れるわけにはいかないと言って、危険な土地に踏みとどまっていました。

このあたりは、アーニャとは対照的です。

ヤスミンカの一家は誠実な人たちでした。

しかし、ヤスミンカは幸福ではありません。

ヤスミンカもまた民族対立に巻き込まれていました。

学生時代からの友人からも民族の違いを理由に背かれ、外務省の職も失っていました。

「空気になりたい」とヤスミンカは、涙を流します。

しかし、それでも祖国を捨てることはできないとも言います。

米原万里さんは、携えてきた北斎の絵をヤスミンカに贈ります。

ヤスミンカは気丈に語ります。

「爆撃機が来たら、これを持って防空壕に飛び込む」と。

重いテーマを軽妙に描く「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」

この本は、言ってみれば「赤毛のアン」のような作品です。

主題は、少女の友情の物語です。

しかし、同時に現代史に翻弄された人たちの物語でもあります。

共産主義、民族紛争といった重いテーマを扱っていますが、作者の米原万里さんの語り口は、時にはきわどい下ネタのユーモアも交えて、軽妙なものです。

苦い読後感を残すエピソードもありますが、一読の価値のある本です。