2011年に平泉の世界文化遺産として登録された構成資産の1つ中尊寺は、東北地方を代表する寺院として古くから信仰を集めてきました。
世界遺産登録後は海外からの観光客も増え、国際的にも高く評価されています。
1.理想の仏国土を建設
中尊寺は岩手県平泉町にある天台宗の寺院で、平安時代初期に慈覚大師円仁が開山したという伝承もあります。
実際には平安時代後期の奥州藤原氏初代清衡の創建と考えられ、その時代から計算しても900年以上という長い歴史を持つ古寺です。
藤原清衡の時代に造られた建造物で現存するのは金色堂だけですが、月見坂をめぐる丘陵に沿って多くの伽藍が建ち並びぶ光景は観光客を魅了してきました。
自然と堂宇が一体となった佇まいは古寺好きのシニアにも人気が高く、国宝の金色堂や重要文化財の経蔵・白山神社能舞台など見どころは盛りだくさんです。
多くの文化財を収蔵する讃衡蔵の他、金色堂と旧覆堂・経蔵は拝観料が大人1人800円ほどかかりますが、団体客の場合は人数によって1割引から2割引の割引も利用できます。
2.芭蕉の句でも有名な金色堂
平泉は江戸時代に芭蕉がおくのほそ道の旅で訪れた地としても知られています。
芭蕉が平泉で残した2つの名句のうち、「五月雨の 降残してや 光堂」という句は中尊寺の金色堂を見て詠んだ句です。
現在の中尊寺を訪れる際にも、金色堂は是非見ておきたいスポットとして挙げられます。
総金箔貼りの金色堂も創建当初は風雨にさらされていましたが、鎌倉時代には保護するための覆堂が建てられました。
長年にわたる劣化が進んでいたため1960年代には大規模な解体修理が実施され、それ以降は鉄筋コンクリートの覆堂内部に覆われた上に全体がガラスケースに収められています。
拝観の際にはガラスケースを通して見学することになりますが、藤原清衡・基衡・秀衡という藤原三代のミイラを収めた金色堂は創建当時をしのばせる輝きを取り戻しました。
東北の地に壮麗な仏教文化を築いた藤原三代の栄華が窺えるこの貴重な歴史遺産は、歴史好きのシニアなら必見です。
3.伽藍の数々と国宝・文化財
中尊寺の広い境内には金色堂以外にも風情のある伽藍の数々が点在しています。
金色堂は月見坂を一番上まで登った先にありますので、シニア世代の人は途中にある子院やお堂に立ち寄りながら坂を休み休み登っていくと負担が軽くなるものです。
この丘陵は標高130メートルほどで東西に長い地形をしており、金色堂に参拝する際に参道として古くから利用されてきました。
月見坂の参道には樹齢数百年の老杉が立ち並び、境内は山の自然と堂宇が一体となった荘厳な空間を呈しています。
中尊寺の本堂は明治42年に再建された堂塔で、本山の延暦寺から分燈された「不滅の法灯」が本尊の阿弥陀如来坐像の両脇に灯されています。
この他にも不動明王が安置された不動堂や3000点以上の貴重な文化財を収蔵する宝物殿の讃衡蔵、室町時代から500年にもわたって金色堂を守り続けてきた重要文化財の旧覆堂も見逃せません。
鎌倉時代の建造と伝えられる経蔵も国指定重要文化財です。
4.奥州藤原氏の興亡をしのぶ
奥州藤原氏が平安時代後期に築き上げた平泉は、当時の日本で平安京に次ぐ大都市だったと伝えられています。
前九年・後三年の両合戦を通じて奥州の権力基盤を固めた初代・藤原清衡は戦乱に明け暮れた前半生を悔い、地上に浄土思想の楽園を築き上げる目的で壮麗な中尊寺を建立しました。
二代・基衡から三代・秀衡へと受け継がれてきた平泉の栄華によって、奥州の地は100年にも及ぶ平和を謳歌していたのです。
そんな奥州藤原氏も秀衡が源義経を匿った一件に端を発して源頼朝の攻撃を受けることになり、四代・泰衡の時代に起きた奥州合戦で滅ぼされました。
以来平泉の地は荒廃し、500年後に芭蕉が訪れたときには往時の面影もなくなっていたのです。
「夏草や 兵つはものどもが 夢のあと」と芭蕉が詠んだ高館は、中尊寺から徒歩10分ほどの場所にあります。
悲劇の運命をたどった奥州藤原氏の歴史をしのびながら中尊寺の境内をめぐることで、味わいも一段と深くなるものです。
5.春・秋の藤原まつり期間中は境内が混雑
中尊寺のある岩手県内陸南部の平泉町には、JR東北本線や東北新幹線、東北自動車道を通じて遠方からでもアクセスできます。
JR平泉駅から月見坂の入口までは徒歩20分ほどかかりますので、シニア世代でも足に不安のある人はバスを利用するといいでしょう。
新幹線の場合は一ノ関駅が最も近く、そこから中尊寺までバス路線も運行されています。
東北自動車道を利用して平泉入りする場合は平泉前沢ICを下りた後、県道300号線に合流する交差点を右折することで中尊寺を見つけることができます。
毎年5月1日から5日まで開催される春の藤原まつりと11月1日から3日まで開催される秋の藤原まつり期間中は、周辺道路が混雑するので注意が必要です。
5月3日には東下り行列が毛越寺から中尊寺までのコースを練り歩き、大勢の観光客が中尊寺の境内を埋め尽くします。
月見坂には勾配が急な個所もありますので、シニア世代の人は杖を持参した方が登り下りが楽になるものです。
パワースポットとして人気が集まる「中尊寺」
奥州藤原氏が極楽浄土の理想を地上に表現しようとした中尊寺は、パワースポットとしても人気を集めている古寺です。
平泉には中尊寺とともに世界遺産に登録された毛越寺や観自在王院跡・無量光院跡・金鶏山も散在しています。
その中心にある中尊寺は、世界に文化的価値を認められた浄土思想の空間設計を体験できる場所です。