暑い夏や寒い冬など、人も体調を崩しやすくなる季節の様々な変化は、愛犬にとっても過酷なものになります。
季節によって気をつけるポイントを知り、愛犬と共に春夏秋冬を乗り越えられるようにしましょう。
1.春に愛犬が感じるストレスのサイン
寒い冬が終わり、春は徐々に暖かくなっていきます。
犬にとって、この冬から春にかけての不安定な気温差が、ストレスになってしまいます。
暑さになれない体にとって急な暑さが負担になったり、昼夜の大きな気温差によって体調を崩しやすくなります。
部屋の温度などに気をつけて、いつもと様子が違っていないかどうかしっかりと見るようにしましょう。
また、春には引っ越しや、家にいる人の変化など、環境が大きく変わるイベントも多く、それも犬にとってはストレスの原因になります。
引っ越しで家が騒がしくなる場合などには、愛犬をどこか信頼できる人に預けるなど、気遣ってあげるようにしましょう。
また、犬も花粉によるアレルギ―反応を起こすことがあります。
自宅で花粉対策を行い、かゆそうな様子を見せていたら動物病院で診察してもらうようにすると安心です。
愛犬も、人間と同じように、ストレスによって体調を崩したり、様子がいつもと違ったりすることがあります。
きちんと対策をとり、注意して見守ることを心がけましょう。
2.暑い夏は愛犬の熱中症に注意
夏は、家の中の室温もかなり上昇するため、愛犬へ対する注意は欠かせません。
留守番をさせる際も、エアコンの設定や冷えるグッズなどに気を使わないと、熱中症を起こしてしまいます。
冷房によって部屋の温度が下がり過ぎることも愛犬にとっては体の不調の原因になりかねないので、27度くらいに設定するようにしましょう。
また、脱水症状を防ぐために、水は多めに用意するようにします。
もしも愛犬が熱中症を起こしてしまったら、保冷材などで体を冷やしてあげます。
また、愛犬の口を開けて舌を出し、呼吸を確保します。
そして、飲めるようであればこまめに水を飲ませます。
暑い夏は、散歩の時間にも気を配り、もしもぐったりとしているようであれば、無理に外出させることは控えた方がいいでしょう。
エアコンをつけ忘れた車内に放置してしまうという事故などにも気をつけてください。
犬は人間と違って汗をかかず、口から舌を出して熱を放出させます。
そのため、扇風機などで風を送るだけでは涼しさを感じることができません。
また、人を感知して風を送るタイプのエアコンで、犬を感知せず機能しないということもあります。
犬の体の特性を知り、適切な熱中症対策をするようにしましょう。
3.秋の気温の寒暖差の愛犬への影響に気をつける
暑い夏が終わったかと思えば、突然日差しが照り付けて暑くなったり、かと思えば夜には冷え込んだりと、秋はかなり気温差が不安定になります。
もちろん愛犬の体にも悪い影響を及ぼしかねません。
できるだけ家の中の温度は一定に保ち、愛犬が直接床に触れないよう、毛布などを敷いてあげるといいです。
そして、秋になって寒くなってくると空気が乾燥し始めるため、呼吸器系の病気にも注意が必要です。
夏の暑さで愛犬が痩せてしまったり、体力が低下している場合は、食事の量などを調整して元気を取り戻せるような環境を作ることも大切です。
秋は、犬にとっても過ごしやすい気温の日が多いです。
そんな日には、愛犬もたくさん日光を浴び、運動不足を解消できるよう、たっぷりとお散歩させてあげましょう。
4.冬の寒さに注意しながら、愛犬に適切な運動を
冬は寒い日が多く、愛犬が散歩に行きたがらない日も多いかもしれません。
しかし、だからといってあまり外に出さないと、運動不足になって水分をあまりとらなくなり、泌尿器系の病気にもなりやすくなります。
寒さで愛犬の体が心配な場合は、動物病院の医師にも相談しながら、暖かい昼間などに散歩へ行きましょう。
ドッグウェアを着せてあげるのもひとつの手ですが、服の種類や着ている時間によっては暑がることもあります。
きちんと様子に注目するようにしましょう。
寒さ対策としてホットカーペットや床暖房などを使用する場合は、かえって暑くなり過ぎて犬の体調が崩れてしまうこともあるので、逃げ場も作ってあげましょう。
また、冬には犬の毛が増え、アンダーコートが絡まりやすくなります。
こまめにブラッシングをしてあげると、血行がよくなって、保温効果も上がります。
空気の乾燥にも注意が必要です。
喉や鼻の粘膜が渇いてしまうと、ウイルスや菌へ対する抵抗が弱まってしまいます。
人間と同じように、加湿器などで部屋の湿度にも気を使ってあげることが大切です。
季節ごとに愛犬へ対し注意すべきポイントを押さえよう
このように、春夏秋冬、それぞれの季節によって愛犬へ対して注意すべきポイントは様々あります。
人の体と同じように、気温の変わり目などによって愛犬も体調を崩しやすくなっています。
部屋の中の室温や、散歩のタイミングなどに気をつけて、熱中症や空気の乾燥から愛犬の体を守れるように心がけましょう。